 |
|
 |
 |
 |
 |
|

2003/9/28 どっちがいいの? |
|
ディーゼル車の規制が首都圏で実施される。
なんでも軽油の未燃焼成分が、大気汚染の原因になるとの事。しかし欧米では普通車の40%
がディーゼル車だという。ホンダまでもがディーゼル車を投入したとか。勿論燃費がいいという理由
だろうが、二酸化炭素の放出量はガソリン車より少なくて、環境にはいいという考えらしい。
世界単位でみると、首都圏の規制が意味あるものなのかと、考えてしまう。
どっちにしても環境には悪いということか・・・。
★明日から出張の為2〜3日コラム休みます。 |
2003/9/27 奥が深すぎる |
|
JAZZにハマリそうでハマラない。
種類が多すぎてよく分からないのが正直なところ。いいな〜と思うのだが、何処かハマリきらない。
多分、二ールヤングのような感情のこもった「ヴォーカル」という音色が無いからだろうか。
「お薦めの1枚」誰か教えてください。 |
2003/9/26 なんか違う |
|
先日久しぶりに京都で電車に乗った。
高架から見下ろす故郷の街並みには、「よくもまぁ〜この狭い所に家を建てたなぁ〜」と改めて
思わされた。家と家がひっついている。というか、重なっている。ご想像通り、路地裏の隠れ家的
な店や、町屋を改装した店が思わぬところにあり、散策するには飽きる事は無い。けど、昔とは
どこか違っているような気がする。作られた雰囲気が増えたというか、何と言うか・・・。
「アノ店は今どうなってるやろ」と、思わず何軒か行きたくなったが時間が無かった。今度にしよう。 |
2003/9/25 その結末 |
|
大阪の梅田茶屋町のマクドナルドが、この春に改装された。
既存の店舗と違い「お洒落」だ。ファーストフード店には違いないが、間違い無く「空間を売る」
というコンセプトにシフトしている。勝ち組みだったデフレの先駆者は、価格競争に行き詰まり、
方向転換をしようとしているのか。不況とはいえ、安いだけでは人は満足しないという事だろう。 |
2003/9/24 地味な努力 |
|
毎日少しづつ積み重ねる事が、重要なのだと思う。
すこしサボると、挽回するのに倍の労力を要する。地味な努力に勝る者は無いのだ。
半年分の伝票にまみれながら整理をしていると、身にしみてわかる。全然片付く気配が無い。 |
2003/9/19 丹波哲郎気分 |
|
税関の審査官なる人がいらっしゃった。密輸の調査をしているとの事。
「白い粉と黒い武器の密輸の捜査にご協力下さい」と言われ、「わかった。情報があれば知らせる。」
と捜査に協力する事に。何だか良く分からないが気分はGメン75だ。ちなみに密輸ダイヤルというのが
あるので皆様もご協力を。0120−461−961(シロイ・クロイ) いい番号だ。
★明日から出張の為、3〜4日コラム休みます。 |
2003/9/18 露天風呂付客室ですよ〜 |
|
今、鉄骨4階建てのレストランと宿泊施設(温泉宿)の設計監理の仕事をさせていただいている。
色んな方にお手伝い頂いて進めていますが、事業予算が厳しい。いや、このご時世厳しいのは
当たり前なのですが、さらに厳しくしている要因が浄化槽なのです。住宅じゃないので補助金は
でない、人槽計算をすると100人槽という巨大なものが必要になり、その価格は軽く1000万円を
越す。頭をひねって75人槽ですむようにしたが、それでも1000万円近いコストがかかる。
道路、道路の公共事業。でも、本当に街の発展という事を考えれば、下水整備や他の事も含めて
次の段階も、もう少し考えて欲しいと思う。当事者の不満としか聞こえないだろうか。 |
2003/9/16 次は・・・ |
|
水泳・陸上・柔道・そして野球。スポーツはいいですね。世の中を明るくしてくれる。
ようやく阪神が優勝した。関西が爆発している。18年ぶりなので許してあげてください。
昨日出張で兵庫県に行きましたが、昼食を取った喫茶店が優勝セールをしていて、950円のランチ
が500円でいただけました。調子に乗って隣のオヤジが「18年ぶりやし18円にしなはれ」とマスター
らしき人に言ってましたが、マスターは「無理です」と案外冷静な人で話が盛り上がりませんでした。
しかし、星野監督ってたいしたものです。キーワードはアメとムチでしょうか。次はどのチームを優勝
させるのでしょうか。・・・ベイスターズの山下監督は、確か来年で任期終了だったように思いますが。 |
2003/9/15 大外刈級 |
|
「女性を魅力的だと感じる瞬間は?」 いい質問だ。
女性に限らずだが、何かに打ち込んでいる横顔とか姿だとか。いい顔は誰にでもある。
ヤワラちゃんこと田村選手が、世界選手権6連覇を達成した。誰が見てもいい顔をしていた。
その顔と柔道着があれば、セクシー写真集は必要ないと思う。 |
2003/9/14 犠牲者 |
|
お金をばらまいていた時は、後輩議員や一部の支援者から「鈴木先生」ともてはやされ、一旦
逮捕されると、皆からはそ知らぬフリ。勿論本人が一番悪いのだろうが、当時ちやほやした議員や
支援者も、ある面同罪ではないか、と思ってしまう。そう、「しらん顔」をしていた人も、だ。
保釈された鈴木宗男氏が、テレビでその胸中を語っていた。「やましい事はしていない」「議員は
辞めない」などと、まだ言っているのには驚いたが、何の感情も起こらなかった。
むしろ、寂しく、可哀想なだけの人に見えて、応援したいような錯覚すら覚えてしまった。 |
2003/9/13 ちなみに玄関扉は黄色だそうです |
|
世の中のニーズにあったモノをつくる。解かりやすくいうと、売れるモノを作るという事であろう。
しかし、売れれば何でもありなんでしょうか・・・。トヨタホームが「阪神タイガースの家」を発売する
らしい。白い外壁に黒目地の「たてじま」の外観で、ベランダにはタイガースのマークが・・・。
トヨタブランド、車づくりはオーソドックスに王道を走っているが、家づくりは少々勝手が違うようだ。
しかし、コレが社内の会議の議題にあがり、何度となく真剣に議論されて、その結果発売に至った
過程を想像すると、何だか面白そうだ。議事録でも見てみたい。 |
2003/9/12 オリンピックが楽しみ |
|
すばらしいの一言だ。
井上康生選手の柔道は、芸術の域に達していないか。スローでみると体がしなっている。
投げる前の踏み込んだ時点で勝負あり、といった感じだ。なにより攻撃的で見ていて面白い。
あくまで一本勝ちにこだわるその姿勢を失わず、攻め続けて欲しい。 |
2003/9/11 9月11日 |
|
昨日ふれた「バカの壁」に書いてあった。
「NYテロの犯人たちが、その事について強い意味を感じているのがショックで、対する米国の反撃
には、そこまでの強い意味が感じられないのも、ショックだ。」と。全くその通りだと思う。
ビンラーディンやフセインはどこ行った?、そんな問題ではなく、テロリスト達のバカの壁の問題
である。NYテロから2年が経つが、情勢は何ら変わらず、むしろ悪化しているようにさえ感じる。
たった2年で解決する問題ではない、と考えるべきなのだろうが・・・言葉がでてきません。 |
2003/9/10 バカの壁 |
|
「バカの壁」を読んでみた。
「面白おかしく、そして難しく書いてあるが、よく考えてみると当たり前の事やなぁ」というのが、
正直な感想である。しかしふと考えると、この感想こそが著者のいう「バカの壁」ではないか・・・。 |
2003/9/9 金利 |
|
住宅金融公庫の基準金利が、また上がるらしい。現行の2.3%から2.7%になる。
洛柿舎経済研究所の根拠の無い予測では、先月のような最低基準(2%)まで落ち込んで
しまう事は無いと予測します。勿論急激には上がらないでしょうが、行ったり来たりしながらの
上昇局面になるのではないでしょうか。住宅取得に踏ん切りがつかない皆様方、今が潮時ですよ。 |
2003/9/8 時間を忘れて遊んで |
|
登山家の野口建さんが、今の子供たちは疲れたサラリーマンみたいだ、と言っていた。
「何が一番つらい?」と聞くと「人間関係」と答える子供が多いと言う。胸が痛くなるような答えだ。
単なる、いじめっ子やいじめられっ子という事でなく、人間関係という言葉を子供が発している事が
ショックだ。上手い事言えないけど、世の中とか大人が頑張らないと、いけないのだと思う。
子供は遊びを頑張ればいい。まずは、思いっきり友達と遊べる事がなにより大事な気がする。 |
2003/9/7 ベランダで鈴虫の声を聞きながら |
|
雑草と一言で言っても、その形と色は様々。中には黄色い花まで咲かせているものも。
表情もそれぞれ違い結構味がある。その向こうに見える芝の庭が青海苔のように見える。無表情。
絶対雑草のほうがいい。こうなれば「雑草の庭」はどうか。究極の自然志向とコストダウンの
ガーデニング術。手入れの仕方次第ですばらしくなるはずだ。本を書けばベストセラーかも・・・。
外構を計画をするも、あまりに高価な為に、こじつけ論を一人で展開してみたが、聞いてくれるのは
鈴虫さんだけのようだ・・・。 |
2003/9/6 不可解な人達 |
|
とある駐車場で、嫁がナンパ未遂に遭遇したらしい。
嫁の乗っている車を見て「その車いいね〜。僕もそれ欲しかったんだけど、コレに
なっちゃいました〜。」と言って自分の車を指差す。その先には、金色のステップワゴン。金色・・・。
嫁が、訳がわからずボ〜として話しが盛り上がらない雰囲気を察知した男は、
「それじゃ〜ね〜、お疲れさ〜ん」と言って去っていったらしい。最後の「お疲れさ〜ん」が
いかにも、かっこ悪いし、不可解だ。しかし、もっと不可解なのは「な〜、ちょっと聞いて〜、
も〜最悪。今日キモイ男がな・・・。」と言って、その説明している嫁の顔が、かなりの笑顔だった。
|
2003/9/4 millionaire 養成所 |
|
残業なんてとんでもない。勤務時間中も適度にリフレッシュする事が義務付けられている。
その為に社内にビリヤード台やゲーム機がある。ランチ?コーヒー?勿論、福利厚生でタダ。
そんな環境でも、血迷って会社を辞めたいと言えば、「大学院にでも行って勉強すれば?」 と、
会社が学費を出す。「もし、勉強してやる気になれば、金の卵として帰っておいで。」と。
そして、退職後はカナリヤ諸島で悠々自適に暮らす。・・・あ〜楽しい空想だった・・・。
イヤイヤ、こんな会社が実在するのだそうだ。海の向こうのマイクロソフト本社。
実際に勤務している日本人が言っているのだそうから、全くの嘘ではなさそうだ。
小生も道をあやまったようだ。やはりあの時、エリート街道を進むべきだった・・・。 |
2003/9/3 京都の職人達 |
|
プロジェクトXで、桂離宮の復元工事を取り上げていた。見ていて鳥肌がたった。
パラリ壁と言われる壁を仕上るのに挑んだのは、その道50年の名のある左官職人。
1日100本ものタバコを吸うので、いつも咳込んでいる名のあるその男は、選択をせまられる。
パラリ壁は呼吸が乱れれば仕上られない。コテ跡に残る。そしてその男は・・・タバコをやめて、
その仕事に挑み、それを最後にコテを置いた・・・。
今ある桂離宮は、400年前の職人と、復元工事にあたった誇り高き男達の意地の結晶である。
小生も思った。まずは、身近なところで・・・コーヒーを飲みながら図面を書く癖。やめようと思う。
そしてタバコは・・・キャド(PC)なので呼吸はさほど関係ないと思われる。やめなくていい。
あ〜、生まれはったんは、おんなじ京都なんやけど、あきまへんなぁ〜、そんなんでは。ちゃんとし〜。 |
2003/9/2 便利な言葉 |
|
いつ、誰が言うのか楽しみにしているが、大阪ガスも小生の期待を裏切ってその名言を使った。
25億円の申告漏れ、8億円の追徴課税をくらったのに対し、「税務当局との見解の相違があった。
指示に従って対応しました。」このコメント、今年だけで何十回と新聞で見ている。
誰か一度で言いいから本音を言って欲しい。
「税金を払うのがいやだった。ろくな使われ方をしていないから、払うのが馬鹿らしいと思った。」と。
重加算の対象になるから、誰も言わないか・・・。 |
2003/9/1 自分で言う事? |
|
ある自動車メーカーの新社長の言葉。
「立派な社長になってみせます。」 意気込みは感じるが、ちょっとおめでたい感じがした。
せめて「立派な社長だと言われるようになります。」 にして欲しかった。
ひょっとして、退任時は「立派な社長になれました」 とでも言うのだろうか。 |
|
|
|