TOPへ戻る I DO THE LOG
素敵な家ってどんな家? 工法
施工例 ちょっとした事
家が出来るまで 問合せ・資料請求
リンク集 HOOCHIE COOCHIE


社長のひとりごと

2004/2/27 勝手な言い分     

大和ハウスが、木造デザイナーズハウスを販売するそうだ。「脅威」とは思わない。むしろ・・・

デザイナーズハウスと言えど大量販売を余儀なくされる大手メーカーの体質と、独創性を求めて
デザイナーズハウスを考える消費者のニーズの背反性みたいなものを感じるが、大和ハウスさん
には、是非頑張ってもらいたい。こだわった家造りの楽しみ、こだわった家に住む喜び、だからこそ
愛着が湧いて長く住めるという価値観みたいな物を、大資本を武器に世の中に広く浸透させて欲しい。
一部のメーカーが作った、バナナの叩き売りみたいな舞台には上がる気はないが、その舞台なら、
よじ登ってでも上がります。大きな大きなステージを、是非作って下さいよ。

★明日から出張の為、しばらくコラム休みます。

2004/2/26 2月 U      

昨夜の井上家の会話。
「控除証明とか持ってる?」「あぁ、全部あるよ」「えっ、全部あるの?」「だから全部あるよ」
ファイルに一式揃っていた。大雑把なのかきっちりしてるのか・・・。
でも確かに、自分の事も大雑把なのか、きっちりしてるのか、わからない時あるなぁ。
大雑把な人って案外先が見えてますよね。ある意味きっちりしてるというか・・・。バランスの問題?

2004/2/25 2月      

ふと気づけば25日ではないですか。はぁ〜確定申告・・・。
控除証明とか何にも無いけど、何処いったん?嫁が持ってんのかな・・・。

持ってへんやろな・・・。で、嫁も何処行ったんやろ・・・。 皆さん何処なの?

2004/2/24 D・I・Y    

数年前カナダのホームセンターに行った時、「何でもある」のに驚いたが、それには及ばなくても
最近の日本のホームセンターも品揃えが充実している。スタッフの方々も、結構マニアックな質問
をしても返答してくれる。遠からぬ将来、ホームセンターで材料を買って自分達で家を造る、という
のが特別ではない時代が来るのかもしれない。それとも、一時的なD・I・Y流行りなんだろうか・・・。

ま、専門的な事を言うと、
同メーカーで同じと思われるモノでも、微妙に品質が違う事がありますけどね。

2004/2/23 連戦連敗の美学   

104連敗中の馬に、人は一体何をみているのだろうか。
勝つとか負けるとか、一生懸命とか手を抜いたとか、あきらめず挑戦するとか、夢を捨てたとか、
人それぞれ、いろんな想いを心に秘めて生きているのだろうと思う。
ハルウララに武豊騎手が来月騎乗予定らしい。是非見せ場をつくって、そしてもう引退させて
あげて欲しいというのが個人的意見です。ウララさんの気持ち次第ですが。

2004/2/21 完成見学会のお知らせ   

施主様のご厚意により完成見学会を開催致します
 【時】 2月28日(土)・29日(日) AM10:00〜PM5:00
【場所】 兵庫県加西市(中国道加西I・Cより車で5分程度)
【概要】 住宅 P&B工法 延べ面積35坪

*場所等詳細は遠慮なく事務所までお問い合わせください。
     

カワイイ感じのお家になりました。是非お越しください。  

2004/2/19 トルシエの意見は?   

昨日のサッカー見ましたか?ワールドカップ予選。いろんな感想がある試合でしたね。
サッカーはド素人なのですが、どうやら監督がかわるとシステムも戦術も全く違うみたいですね。
それに、欧州組みの選手は結構直前に帰国したとか、多いみたいですね。
もっと早く帰ってきたら?やっぱり忙しいの?なんか呼吸が全然合ってなかったように見えましたよ。

2004/2/18 目指すは業界の・・・   

ルイ・ヴィトンの売上の3分の1以上は日本のマーケットだという。ヨーロッパの階級社会が育てた
ブランドを、日本ではごく普通の消費者が求める「異常」さ。何故?とう問いにL・Vの日本の社長が
答えている。「良いものを長く使うという日本の価値観と合ったのでしょう」と。

え〜、ホントかよ???ブランド買ってる人ってそんな尺度もってるの?と、思わず言いかけたが、
もし今の日本にそんな価値観があるのなら、小生の見当違いだ。「良い素材を使った長く住める家」
もっと、もっと、もっと、消費者に説明してみようと思う。その社長の言葉を信じて。

「ログハウス業界のルイ・ヴィトン目指して」・・・あ〜小っ恥かしいな、このキャッチ。最悪・・・。

2004/2/17    

必須アイテムの薪ストーブ。今月末に引き渡す施主様はこだわって「赤」にされた。
バーモントの赤。煙突も赤。いいものですね。

2004/2/16 サウス・トゥ・サウス   

1969年。小生が京都の街に生まれた年でもある。この頃の京都の街はブルースの大ブーム
が起こっていた。京大西部講堂や拾得などです〜んごいLIVEが頻繁にあったらしい。CDを聞くと
良い、悪いより、「30年以上も前に日本でこんな音楽をしていたんや」という感想が先にでる。
その中でも一際FUNKYな声を出していたのが、上田正樹。当時のようなウルサい音をだして、
もうひと暴れして欲しいと思ってるのは小生だけだろうか。

2004/2/15 こちらこそすいませんでした。   

まだまだ未熟者です。
昨日、ありあまる感情をある人にぶつけてしまった。その人は、全く悪くないのに
「私が謝ってすむのなら」と小生に頭を下げてくださってた人です。
後で冷静に考えると、子供と大人みたいで恥かしくなった。

このコラム読んで頂いていると聞いてます。この場を借りてお詫び申し上げます。
お詫びに、と言っては何ですが、今度「酒」でも呑みに行きませんか。

2004/2/14 土地の値段   

例えば、この米子市の宅地の平均坪単価は17〜18万円といったところか。人気のエリアで
22〜23万円程度。対して車で10分走り周辺町村になると、それが半値以下になったりする。
安ければ下水完備で5万円代である。何も山奥ではない。ただ米子市ではなくなる、と言うだけ。
勿論行政のサービスの充実度は違うみたいですが、それにしてもこの価格差はなんでしょうかね。
でも地元の方の話しでは、「○○町民」になる事が凄く抵抗があるようで、米子志向が強いようです。
大阪から山陰に引っ越してきて「日吉津村民」になった小生には、あまりピンとこない話しですが。

2004/2/12 憧れのダブテイル   

「夢の丸太小屋に暮らす3月号」の133ページのログハウス、いいですね。
この味、日本にもあるんですね。誤解を恐れず言うと「雨漏りが日常茶飯事」と言ってみせて、
笑って済ませているのがニクイですね。極めつけは「塗料はクレオソート」 参りました。

「ダブテイルとチンキング」誰かしませんか?

2004/2/11 もしも   

「カナダの法律改正により、針葉樹の伐採が来年から禁止になりました。」
となると、国内のカナディアンログハウスの駆け込み需要ってどれくらいなのだろうか。
「あ、そう。」てなもんで、消費者はあっさりフィンランドや中国のログで、丸太小屋の夢を叶えようと
するのだろうか。逆に小生はどうするだろうか。吉野屋をみてて、ふと思う。

2004/2/10 春らしさ   

本日は晴天なり。春の匂いがしてきましたね。
「久しぶりに晴れた=春」 この単純な方程式がいいですね。何より春らしい。

2004/2/9 永遠の白夜   

屈折率。真空での光の速さと、その物質内での光の速さの比。またまた何を言い出すのやら、と。
例えばガラス。真空の1に対して、そのガラスの屈折率は1兆。このガラスをストックホルム郊外
のログハウスに取付ける。するとどうなるか。暗く長い冬の間でも、その窓から入ってくるのは、
何ヶ月も前の白夜の光。緑の森と白夜の光が絶えずあるその部屋は、どんなに幻想的な事か。
「想像の世界を楽しむ」 家造りの原点でもあるような気がします。

*間違っても、ガラス屋に問い合わしたりしないで下さい。

2004/2/8 すまん   

「どこ行きたい?」と聞くと「ジャスコ。」 120%そう答えるうちの息子。
ほんとにゲーム(2階のゲームコーナー)がすきなんやなぁ、と息子が答える度に思ってた・・・。
ふと、気づいた。最近コレといって何処にも遊びに連れて行ってやってない。
「ジャスコ」としか、答えられなくなっているのではないか。来週、何処か連れて行ってやろう。

2004/2/6 一理ある。が・・・   

建造物彩色。重要文化財などを復元する工事の中で、論理的に当時の色を復元したり、また絵を
書いたりする仕事がある。読んでいると、多分この人たちは学校の歴史の先生より歴史を知っている
のではないか、と思わされる。で、その権威が言う。「建築家の書く図面に色がないのはおかしい。
私らは、赤いりんごと黒いりんごでは描く大きさも、場所も何もかも違う」要するに、色と形は一体の
もので、後から色を考えるのはおかしいし、全く違うと言う事を言っているようだ。

・・・言いたい事はありますが、紙面の関係上割愛させてもらいます。

2004/2/5 北方文学   

北方謙三。久しぶりに読んだ。「意地」と「父性」。そのテーマに一貫して匂いがつきまとう。
哀愁といえば、ちょっと安っぽいか。「時として、自分ではどうにもならないほど頑固な男」
になってしまう人は、きっとはまるはず。読むと、なかなか現実に戻れなくなるのが難点ですが。
間違っても葉巻なんかを買いに行かないで下さいよ。

2004/2/4 メリハリ    

例えば1日10時間仕事したとする。残り、6時間は睡眠、8時間はその他の時間。この「その他」が
1日10時間あればいいなぁ〜、と、皆妄想している事かと。そうする為には、仕事を1日8時間に限定
すると実現する。勿論、2時間分仕事内容が薄くなってはいけない。1日2時間の効率化。

リズムのない最近の日常を反省してみました。特に徹夜は厳禁。結構好きなのだが、夜中に書いた
ラブレターと一緒で、ロクなプランが出来たためしがない。翌朝見ると全然ダメ。1人エキサイト状態。

2004/2/3 その時  

苦しい時、あなたはどうしますか?あえて動きまくって攻めまくる、それともじっと静観タイプ?
例えば、そんな切り口で1つのモノを見つづけていると、違う世界が見えたりしますよ。

2004/2/2 より良いP&Bを

この事務所兼住宅のP&Bに住んでからちょうど1年が経つ。
住んでいて初めて気づく事って結構多い。技術的な事から間取りの事まで、いろいろ気づかされる。
そう、改善点を身を持って経験できるという事は非常に大きな事だと思う。そういった意味で、このP&B
の建物は完璧ではないが、宝の山と言えるだろう。とにかく、1年間ご苦労様。


BACK NEXT
著作権