吾読書記録2006吾読書記録2007吾読書記録2008吾読書記録2009吾読書記録2010吾読書記録2011吾読書記録2012

吾読書記録2013

 書  名  編・著者名 発行・文庫名等コメントオススメランク 
1才能の見つけ方、育て方 大好きなことをやって生きよう!本田健フォレスト出版 人生には2種類の生き方しかない。大好きなことをするか、それ以外。 ★★★ 
2スペシャリスト直伝!算数科授業成功の極意宮本博規明治図書 最終的には研究授業は授業者自身のもの。自らの課題を自らの授業で解決しなければならない。 ★★★★ 
3わかりあえないことから コミュニケーション能力とは何か平田オリザ講談社現代新書 現代社会は、お互いのことを理解しあうことが難しい社会だ。「みんなちがって大変だ」社会だ。こうした中でお互いのことを理解するためにもコミュニケーション能力の育成が必要だ。ただし、コミュニケーション能力とは、分かり合えないもの同士が共有できるものを見つけ、広げる能力のことだ。これから20年30年成熟した社会生きていくには、バラバラの衰退していく社会の中で折り合いをつけるしかない。 ★★★★ 
4「黄金のバンタム」を破った男百田尚樹PHP文芸文庫 ファイティング原田の生涯を描くことで昭和史を語り、戦後復興を遂げた日本人像を描く。ノンフィクションが昭和時代史になる。 ★★★ 
5峠うどん物語(上)(下)重松清講談社 長寿庵という名前がなぜうどん峠に変わったのか。目の前に斎場ができたためにそんな名前をつけるわけには・・・。おじいちゃんはうどん職人一筋。背中で全てを語る。 ★★★★ 
6死の淵を見た男門田隆将PHP 全電源喪失という事態の中で福島第一原発ではどのような闘いがあっのか。命を賭した人々のノンフィクション。何も知らずに政府を東電を批判していた私への警告の書。 ★★★★ 
7教師力ピラミッド堀裕嗣明治図書 理想の教師像とは?そこから出発して構想5年後に上梓。教師力とはモラル+指導力+事務力+創造力。モラルに欠ける教師は社会人として失格。指導力のない教師は教師失格。事務力のない教師も教師失格。創造力のない教師は新しい時代の教師として務まらない。厳しい指摘の数々。しかし、これを全て併せ持つことなど不可能。どうすればよいか。チーム力で打開すること。 ★★★★ 
8新卒教師時代を生き抜く初任者1ヶ月の成功シナリオ野中信行明治図書 3・7・30の法則の著者が初任者指導紙上ライブ。これを読んでイメージができる人は上級者。これをそのまま真似て初めてその意味するところがわかるであろう。もしかしたら、自分の実力と勘違いするかも。 ★★★★ 
9世の中逆さが面白い小谷博徳立花書院 出来るか出来ないかはやってみなければ分からない。 ★★★ 
10僕は君たちに武器を配りたい瀧本哲史講談社 コモディティ化からの脱却。そのためには、トレーダー、エキスパート、マーケター、イノベーター、リーダーたれ。ただし、トレーダーとエキスパートは価値を失ってきている。 ★★★ 
11くちぶえ番長重松清新潮文庫 ちょんまげの転校生は、番長になることを宣言する。強きをくじき弱きを助ける番長だ。その番長の父とぼくの父は昔親友であった。たった1年で転校してしまうが印象深い1年間であった。 ★★★ 
12楽隊のうさぎ中沢けい新潮文庫 小学校のときいじめられていた克久。花之木公園で出会ったうさぎが心の中に住み着くようになって変化が起こる。ブラスバンドに入り、演奏にのめりこんでいく。文学者のみた日常の何気なさの表現が秀逸。 ★★★ 
13夏の庭 TheFriends湯本香樹実徳間書店 少年時代を髣髴させる作品。どきどき感を思い出させる。 ★★★★ 
14芥川賞はなぜ村上春樹に与えられなかったか 擬態するニッポンの小説市川真人幻冬社新書 文学の根幹を考える本であった。まだ消化しきれていない。 ★★★ 
15いつやるか?今でしょ!林修 今出来ることは今やる。それをどのようにやるかは本人が考えること。現代文の講師はさすがに文章がうまい。 ★★★ 
16だいこん山本一力光文社時代小説文庫 飯炊きの抜群の腕と商才を生かして生き抜くかえでの姿を描く。才能あるものの出世物語かと思いきや、次の言葉に出くわす。「中途半端な才覚よりも、誠実であることのほうが、はるかに尊い。」これは作者の本音であるのだろう。 ★★★★ 
17ザ・シークレットロンダ・バーン角川書店 人生を成功に導く偉大なる「秘密」それは、「引き寄せの法則」 ★★★★ 
18県庁おもてなし課有川浩角川文庫 高知県レジャーランド構想。しかし、お役所の壁が。おもてなし課と作家の構想が広がる。そこに、かつての県庁職員『パンダ誘致論者』が壮大な構想をもってしかける。お役所仕事の限界を知りながら、なんとか現実化する。パンフレット作成が参考になる。 ★★★ 
19銀の匙1〜7巻荒川弘小学館 大蝦夷農業高校に進学した八軒勇吾の成長ぶりがおもしろい。勉強だけが全てではない。 ★★★ 
20色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年村上春樹文藝春秋 ★★★ 
21モギ ちいさな焼きもの師 リンダ・スー・パークあすなろ書房 トゥルミじいさんとモギ。焼き物師ミン。ミンの作品を首都ソンドに運ぶモギ。途中二人組みの追いはぎに襲われる。さて、モギの運命は。★★★ 
22妻はくノ一1〜10 風野真知雄角川文庫 平戸藩士雙星彦馬の元に織江という妻がやってくる。しかしその妻がくノ一であったことから物語が展開する。開明思想の持ち主松浦静山は元平戸藩主。「甲子夜話」に込められた願い。話は意外な方向へと展開する。★★★★ 
23椿山課長の七日間浅田次郎朝日文庫 デパートマンの椿山課長が突然死した。冥土でのやり取りがおもしろい。邪淫の罪に納得できないため現世へと帰還。しかし・・・。己の欲望を満たす目的で、相手の真心を利用した罪。これが邪淫の定義。父の偉大さを思い知る結果となる。★★★ 
24あの世に聞いた、この世の仕組み 雲黒斎サンマーク出版 著者名はふざけているが、内容はいたって真面目。湯船の中から出ている5本の指の説明が分かりやすい。みんなつながっているんだな。★★★★ 
25  /td>★ 
26  ★ 
27  ★ 
28  ★ 
29  ★ 
30  ★