吾読書記録2007吾読書記録2008吾読書記録2009吾読書記録2010吾読書記録2011吾読書記録2012吾読書記録2013

吾読書記録2006

日 付 書  名  著者名 コメント8
2006.12.28海馬 脳は疲れない池谷裕二 糸井重里脳の中で「好き嫌い」を扱うのは、扁桃体というところで、「この情報がいるのかいらないのか」の判断は海馬というところでなされている。だから、「好きなことならよく覚えている」「興味のあることはうまくやってのける」ということは筋が通っている。自分に都合のいいように解釈する脳。やりはじめないとやる気は出ない。やる気を出す場所は脳の側座核にあり、そこの神経細胞が活動すればやる気が出る。 
日 付 書  名  著者名 コメント7
2006.12.2440歳から伸びる人40歳で止まる人川北義則 
2006.12.24日本を滅ぼす教育論議岡本薫 
2006.12.24ビジネス難問の解き方ー壁を突破する思考唐津一 
2006.12.24父親のすすめ日垣隆自分を相対化できるかどうかは、教育の本質にかかわること。子育ての目標は、「子が親を必要としなくなる日をめざす」こと。子どものうちに、学校や家庭で起きる「小さなこと」に対しても、取り返しのつかないことは徹底的に叱るというしつけが必要。 
2006.12.23生姜で体を温めれば、血液サラサラ病気も治る石原結實 
2006.12.23すぐに稼げる文章術日垣隆 
2006.12.23刺さる言葉ー目からウロコの人生論日垣隆 
2006.12.23現代日本の問題集日垣隆 
2006.12.17欲ばり過ぎるニッポンの教育苅谷剛彦+増田ユリヤ 
2006.12.17レークサイド東野圭吾殺人を隠蔽することの是非よりも、意外な結末に・・・
 
日 付 書  名  著者名 コメント6
2006.11.26白夜行東野圭吾複雑怪奇。読後感はぐったり。NECの98が出た頃の様子を思い出す。コンピュータの起動を確認すると、傍らのテープレコーダーの電源を入れた後、キーボードを叩いた。間もなくテープレコーダが動き出した。もっともそのスピーカーから聞こえてくるのは音楽ではない。雑音と電子音とが混ざったような音だ。テープレコーダーは記憶媒体装置として使われていた。長いプログラムは磁気信号に変えて一旦カセットテープに記録し、使用するたびにコンピュータの記憶素子に入力してやるのである。
2006.11.25インド旅行記1北インド編中谷美紀ヨガとベジタリアン。インドは広いな。
2006.11.112012年の黙示録なわ・ふみひとたくさんの文献考証がしてある。はたして2012年がどうなっているかは、その時にならないと分からない。生き方の改変を迫る一冊。
2006.10.29大東亜戦争の真実ー東條英機宣誓供述書東條由布子編 
2006.10.29善と悪ー倫理学への招待大庭健私たちは対他存在である。
2006.10.29クオリア入門ー心が脳を感じるとき茂木健一郎 
2006.10.29小説日本婦道記山本周五郎松の花ー妻は生きているのだ、息災でいた頃よりも、あざやかに紙一重の隙もないほどぴったりとかれの心に溶けこんでいる。箭竹ー「大願」。不断草ー豆腐になるべき物とそうでない物がはっきり分かれる。二十三年ー唖者になったおかや。 
2006.10.29学習感想を取り入れた新しい算数の学習ー「学習感想」から「授業評価」へー矢部敏昭編 
2006.10.29授業の「質」を高める新しい算数の学習ー確かな理解を求める授業の創造ー矢部敏昭編 
2006.10.14寝床で読む『論語』ーこれが凡人の生きる道山田史生人の己を知らざるを患えず。人を知らざるを患う。これを如何せん、これを如何せん、といわざる者には、吾れこれを如何ともするなきのみ。
           
日 付 書  名  著者名 コメント5
2006.10.14楽しい算数づくりのマニュアル志水廣 
2006.10.14マネジメント革命天外伺朗長老型マネジメント、これが21世紀型マネジメントである。しかし、それを行うリーダーが不在である。
2006.09.30ウェブ2・0は夢か現実か?佐々木俊尚247MUSIC ミュージシャンがお金を払って登録。利用者は無料。新しい考え。
2006.09.30森信三先生随聞記寺田一清すべては永訣の日の予行演習ですから。わが身に起こる絶対不可避なる事は絶対必然にして、絶対必然なる事即これ絶対最善の真理なり。足元のゴミ一つ拾えぬ程度の人間に何が出来よう。仕事の処理ー即今着手、一気呵成、拙速主義。伏したコップを上向きに。箸よく盤水をまわす。 
2006.09.30「論理エンジン」が学力を劇的に伸ばす出口汪論理エンジン実践法 低学年@子どもにたえず語りかけるA子どもの話を根気よくきいてやるBいつでも「なぜ」と問いかけ、身のまわりの「不思議」に目を向けさせる 
2006.09.30感動をつくれますか?久石譲創造力の源である感性、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティ(受容力)を広げることにつながる。 
2006.09.30アガスティア近未来予言U小宮光二ロスチャイルドとロックフェラー家の歴史を押さえれば、現代の経済と政治の概要はつかめる。
2006.09.30アガスティア近未来予言小宮光二陸奥宗光回想録「坂本竜馬は近世史上の一大傑物にして、その融通変化の才に富める その識見 議論の高き その他人を誘説・感得するの能に富める同時代の人 能く彼の右に出る者 あらざりき」 坂本竜馬という人物はロスチャイルド勢力の人間から見ると、かなり便利な使用人に見えたはずです。
2006.09.19グーグルのすごい考え方二村高史20%ルールー「就業時間の1/5」は未来を考える時間
2006.09.19気品のある生き方小川義男漢文のすばらしさは、その表現の簡素さと語彙の豊かさにある。学問は人間を駄目にしない。学問こそ人を作る。
 
日 付 書  名  著者名 コメント4
2006.09.1919人のプロが明かす「仕事」論トップブレイン編 
2006.08.27子供たちからの小さなサインの気づき方と対応のコツ横藤雅人
2006.08.27不食実践ノート山田鷹夫人は食べなくても生きられる。むしろ食べない方が健康でいられる。
2006.08.19あなたが動けば、人は動く中谷彰宏いい知らせは、まわりの人にも伝えよう。
2006.08.089.11テロ捏造ベンジャミン・フルフォードあまりに生々しい内容にうんざり。アメリカの罠に日本はいつまではまり続けるのであろうか。仁義礼智信を取り戻さねばならない。
2006.08.08校長にできる「仕事」とは何か大森修同じ本を購入してしまった。しかし、もう一度読むぞ。
2006.07.31学級経営力を高める3・7・30の法則野中信行 
2006.07.31校務の効率化を図る主任の仕事術教育サークル21四十代の会学年会議の議事一覧の用意。時間管理と進捗状況のチェック。名刺の作成と校章のすかし。
2006.07.31担任教師の「責任」を問う大森修子どもが英語嫌いになる理由ははっきりしている。『英語がはなせない。』
2006.07.31運動論的学校づくり大森修校長の気概がない。人に対する信頼と尊敬が、教育が成り立つ根幹である。脳科学では「心の理論」という。
                   
日 付 書  名  著者名 コメント3
2006.07.29オシムの言葉木村元彦システムが選手を作るんじゃなくて、選手がシステムを作っていくべきだ。通訳間瀬秀一。未来の日本代表監督か。FIFAの技術委員の通訳は、FIFAの講習を受けているに等しい。
2006.07.29これから5年、いよいよ正念場船井幸雄あらゆる組織体の命運は、99.9%以上はトップ一人の双肩にかかっている。日本はもっとも「愛・調和・互恵」エネルギーの多い国である。
2006.07.29上達の法則岡本浩一 
2006.07.23「関係の空気」「場の空気」冷泉彰彦近年の自殺者の急増は、実は日本語にあった。それは、コミュニケーションの隙間を埋め尽くす「空気の欠乏」に起因する。論理ではなく、空気を支配するものが世界を制す。
2006.07.23人間力の磨き方鳥越俊太郎何かを勝ち得るには、何か大切なものを犠牲にしなければならないはずだ。ハマコーとの機中での単独インタビュー
2006.07.23高校生が感動した「論語」佐久協論語関連の本は、これで何冊目であろうか。まだまだ私自身の中にストンと落ちてこない。また改めて読み返す必要があろう。
2006.07.23わが上司後藤田正晴 決断するペシミスト佐々淳行右派硬派は斯生きるものか。
2006.07.23焼け跡の青春佐々淳行ぼくの昭和20年代史佐々淳行右派硬派としての青春時代。
2006.07.23若き数学者のアメリカ藤原正彦日本で昔から美徳とされているものは、現在のアメリカでも美徳であることが多いし、たとえそうでなくとも悪徳であることは絶対ない。彼我の違いなどは気にせずに、日本の通りにしていた方が安全である。
2006.07.23アメリカに食い尽くされる日本森田誠・副島隆彦小泉・安部路線から小沢一郎へシフトすることにより、属国日本が独立国となる。
   
日 付 書  名  著者名 コメント2
2006.07.23思いが実現する船井幸雄の60の言葉佐藤芳直平凡なこと、当たり前のことをな、非凡にやり抜く人間。そんな人間が成功していくんだよ。子どもを優秀に育てる簡単な方法。振り返るクセづけ、整理整頓のクセづけ、明日への楽しい予感。
2006.07.23世界一の職人岡野雅行 俺が、つくる!岡野雅行人を伸ばすには徹底的に誉めることだ。ビデオテープがいらなくなれば、モーターが要らなくなる。 モーターを使わなくなれば、電池の寿命が長くなる。バッテリーが8時間、10時間ともつようになる。そうやって時代は変わっていくものなんだ。
2006.07.09ラクして成果が上がる理科系仕事術鎌田浩毅ラベル法・不完全法・枠組法・割り算法・一望法・要素分解法・バッファー法・目的優先法・橋渡し法・棚上げ法・コピーペースト法・隙間法・三脚法・ひと言法・呼び水法・落ち穂拾い法
2006.07.09次の超大国は中国だとロックフェラーが決めた』下巻ヴィクター・ソーン 
2006.05.30仕事ができる人の魔法の口ぐせ高木幸司今、お困りのことはありませんか(課題把握力)
2006.05.30空前絶後のスーパー仕事師山根一眞「角度センサ」はハイブリッドカーに使われていた。
2006.05.30次の超大国は中国だとロックフェラーが決めた』上巻ヴィクター・ソーン 世界を支配しているのは一握りの人間たちだ。JFK暗殺もまた支配者たちの仕業。
2006.05.21ダ・ヴィンチ・コード(上)(中)(下)ダン・ブラウン聖杯伝説。マグダラのマリア。レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」。
2006.05.21ハリー・ポッターと謎のプリンス(上)(下)J.K.ローリング 
2006.05.20他人を見下す若者たち速水敏彦仮想的有能感と自尊感情は別物。
     
日 付 書  名  著者名 コメント1
2006.05.20本気で言いたいことがあるさだまさし過去はもう変えられないと思っているかもしれないけれど、未来が変わることで、過去も変えられるんです。事実は変わらないけれども、過去のもつ意味は劇的に変わっていく。今の日本人に一番欠けている言葉は、「惜しまない」ではないか。
2006.05.20すごい会議大橋禅太郎 
2006.05.20帝王学〔貞観政要〕の読み方山本七平「創業と守成いずれが難きや」唐の太宗の貞観の治のエキスがここにあり。十思九徳。六正・六邪。諫議大夫を置くことの必要性。今、このようなリーダーを求めることは難きや。 
2006.05.07脳の中の人生茂木健一郎探索のための安全基地
2006.05.05この国のけじめ藤原正彦民主主義は最悪の制度だ。いままでのどんなものよりましというだけだ。(チャーチル)
2006.02.25足るを知る中野孝次「清貧の思想」の著者の生き方論
2006.02.25祖国とは国語藤原正彦全ての学びの基本は国語也
2006.02.25国家の品格藤原正彦だれが何と言っても卑怯は許されないことです。
2006.02.25あの戦争は何だったのか保坂正康陸軍が悪者にされていますが、海軍もまた同罪
2006.02.25昭和史 忘れ得ぬ証言者たち保坂正康命がけで特攻隊に反対した人あり