歯周炎イラスト
歯肉炎イラスト

歯周病(Peridontal disease)の概念           

  
  歯周病の概念に関する項目
       
       歯肉炎の概念     歯周炎の概念


1:歯周病とは
    歯周疾患とも呼ばれ、歯周組織に原発、破壊し、その機能を侵す病的状態です。
    ただし、歯周組織を破壊する新生物(悪性腫瘍など)や、代謝性疾患は含みません。
    歯周病の原因のほとんどはプラーク中の細菌で、これに各種要因が加わって
    悪化の道をたどります。
    プラークを構成する細菌の中で特に歯周病変に強く関与していると考えられる細菌
    を歯周病関連菌といいます。
    歯周病の初期症状
は歯肉の発赤、腫脹ですが、痛みなどの自覚症状に乏しいために、
    多くの患者さんはかなり進行してから異常に気づくことが多いのです。
    その結果、歯の喪失をもたらすことになります。
    抜歯される歯の約半数近くは歯周病が原因であるともいわれています。

    歯肉の発赤
 腫脹歯周ポケット
 の形成歯根膜の破壊
歯槽骨の吸収   
 歯の動揺 
 歯の喪失      

2:歯周疾患の分類
 代表的なもので (1)歯肉炎 (2)歯周炎 (3)咬合性外傷 があります。

(1) 歯肉炎
       細菌などの刺激に対する歯肉の炎症反応で、炎症は歯肉に限局し
       歯根膜や歯槽骨に病変が生じていません。

   単純性歯肉炎
       プラークにより歯肉に炎症が生じたもので全身性因子の関与は
       少ないもの。ほとんどの歯肉炎がこれに分類されます。
          1)急性単純性歯肉炎 
          2)慢性単純性歯肉炎
   複雑性歯肉炎
       全身性あるいは特殊な要因が関与しているものです。
          1)妊娠性歯肉炎 
          2)ニフェジピン性歯肉炎
          3)フェニトイン性歯肉炎
          4)急性壊死性潰瘍性歯肉炎
          5)慢性剥離性歯肉炎  など                 


(2) 歯周炎
     炎症性破壊が歯肉から歯根膜や歯槽骨に及んだものです。

   成人性歯周炎(または慢性歯周炎)
       プラークが原因で全身性因子の関与はとくにない成人にみられる
       歯周炎で慢性に進行します。
       歯周組織の破壊の程度、すなわち歯槽骨の吸収程度、
       歯周ポケットの深さ、根分岐部病変、歯の動揺など

       総合的に考慮して3段階に分類されます。     
 
              

     1)軽度歯周炎=
         骨吸収は歯根の長さの1/3より少なくポケットの深さは
          3mm〜5mm程度、根分岐部病変はありません。
     2)中等度歯周炎=
         骨吸収は歯根の長さの1/3〜1/2程度でポケットの深さは
          4〜7mm程度。
         軽度の根分岐部病変も含み、歯の動揺は軽度に増加します。
     3)重度歯周炎=
         骨吸収は歯根の長さの1/2以上でポケットの深さは6mm
         以上で10mmにも及ぶものもあります。
         根分岐部病変も含み歯の動揺が著しいです。

   若年性歯周炎
        思春期頃に発症して急速に進行します。
        原因は明確ではありませんが actinomycetemcomitans菌が関与して
        いる可能性が高いといわれます。
        プラークや歯石は少ない、日本では稀な疾患です。

    その他
        20〜30歳にみられる重度な歯周炎で急速に進行したと考えられる急速進行性歯周炎や、
        遺伝性疾患など特殊な全身性因子により急速に進行する特殊性歯周炎などがあります。

(3) 咬合性外傷
     異常に強い咬合力や側方圧によって歯根膜や歯槽骨に生じる外傷性の病変です。
     歯肉に炎症は生じませんが歯根膜の圧迫部に壊死や歯槽骨の吸収がおこります。


                            このページのトップへ戻る