![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
歯周病の検査・診断 | |
歯周病の検査・診断に関する項目 ・基本的な検査 ・歯の動揺度 歯周疾患においては、効率的に治療を行うために、病状の診査が必要です。 そのため、以下の手順で簡単な診査を行い、治療計画の立案を行います。 |
|
基本的な検査 | |
1)歯周ポケットの深さ 一般的に、PDは歯周病の進行度を示します。 0−3mm : 正常、歯肉炎、または軽度・・・・P1 4−6mm : 中等度歯周炎・・・・・・・・・・・・・・P2 >7mm : 重度歯周炎・・・・・・・・・・・・・・・・P3 ![]() 2)プロービング時の出血 PD測定後に出血部位の有無を調べます。 BOPは歯周病のその時点での活動状況を示します。 BOPが顕著な場合には、歯周病は活動的で進行傾向にあると考えられます。 ![]() メンテナンスにおいて BOP : 0%−≦10% ・・・ Low Risk (リコール間隔−6ヶ月) BOP : 10%−25% ・・・ (リコール間隔−3ヶ月) BOP : ≧25%以上 ・・・ High Risk (リコール間隔−1ヶ月) 3)動揺度(M0−M3まで) 健常な歯は動きませんが、歯周疾患の進行に伴い、歯牙の動揺が生じます。 そり動きの程度を調べることで、歯周疾患の進行度が分かります。 ![]() ![]() 4)口腔清掃状態(プラークコントロールの状態) 各歯のプラークの付着の状態を歯垢の染め出しを行って調べます。 染色率 : 0%−≦15% ・・・ほぼ良好 染色率 : 20%以上 ・・・要注意 5)その他 1.咬合 歯列全体の咬合関係(不正咬合の有無など)や外傷性咬合などを調べます。 2.根分岐部病変 多根歯を対象に、エックス線写真を参考にして根分岐部用探針などを用いて調べ、進行度を 3段階(Lindheの分類)または4段階(Glicknmanの分類)で分類します。 3.プラーク増加因子 プラークを増加させる因子、歯石、辺縁不適合な充填、補綴物や歯肉の形態異常などについて 検査します。 |
|
その他の臨床検査 | |
若年性歯周炎や急速進行性歯周炎などが疑われる場合には、その他の必要な検査を行うことが あります。 (例) 細菌学的検査(ペリオチェックなど) |
|
このページのトップへ戻る |