![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
歯周疾患の治療 | |
歯周疾患の治療に関する項目 歯周基本検査 スケーリング SRPとP-Cure DDS PMTCとは? 抜歯 メインテナンス |
|
1,歯周治療の基本的な考え方 | |
歯周病のほとんどはプラークを原因とした歯肉炎と歯周炎です。 これらを治療する基本は、第1に「原因の除去」であり、プラークを取り除くことです。 次に大切なのが「修飾因子の除去」です。 プラークを増加させたり取り除きにくくするプラーク増加因子(歯石、歯周ポケット)を除去・改善することです。 これら歯周病の原因の除去を行わず、歯肉が炎症を起こしているからといって単に抗生物質や |
|
2,歯周基本治療の概要 | |
1.歯周基本検査 歯周ポケット測定、歯肉からの出血、歯牙の動揺などを検査します。 歯周病の程度を把握し、それをもとに治療計画を立てます。 治療期間中、定期的に行い症状の変化を確認します。 2.歯周基本治療 歯石は歯面に付着したプラークが石灰化したもので、その表面は粗造でプラークが更に付着 しやすい構造になっています。 スケーリングはこの歯石を取り除き患者さん自身がプラークを取り除きやすくすることも目的と しています。 P処置とはスケーリング後の歯周組織に対して薬剤による消毒を行う処置のことです。 3)SRP(スケーリング・ルートプレーニング) スケーリングは歯に付着したプラーク、歯石、その他の沈着物を機械的に除去することですが SRPはそれに加えてポケットに面する根表面の粗造で代謝産物を含む病的なセメント質を除 去して、滑沢な歯面にすることです。 また、歯肉縁下の細菌性プラークはバイオフィルムのように作用しているので抗微生物手段 での破壊は困難ですが、SRPによって物理的に破壊し除去できることが知られています。 ![]() 4)P−Cure(歯周ポケット掻爬、毛嚢掻爬) 歯周ポケット掻爬(盲嚢掻爬)は、ポケットに面する根面のプラークと歯石を除去するとともに ポケット内壁の上皮と炎症性結合組織を掻爬して、歯周組織の炎症を改善しポケットを浅くす る処置です。 5)DDS(局所薬物送達療法) |
|
3,歯周外科治療 | |
4,その他の治療 | |
プラークの除去を困難にする因子(Plaque Retension Factor)としては歯石の他にも色々あります。 歯周基本治療では対応できない歯肉の異常形態、深いポケット、浅い口腔前庭、小帯異常、 歯列の不正などです。 |
|
このページのトップへ戻る |