本文へスキップ

私のブログ『邪馬台国と面土国』

kyuusyuuhukuoka.blogspot.jp/

帯方郡使が宗像に上陸した可能性は高い

末盧国神湊説


私が筑前宗像郡に関心を持つようになったのは、高木彬光氏の『邪馬台国の秘密』を読んだことがきっかけになった。この小説では筑前宗像郡の神湊が末盧国に比定され、また邪馬台国は豊後の宇佐に比定されていて、宇佐神宮の鎮座する亀山が卑弥呼の墓だというものだ。

小説の前半では通説が紹介されているが、末盧国は佐賀県の唐津、伊都国は福岡県糸島郡の前原、奴国は福岡平野とされ、不弥国は宇美とされている。この通説には大きな矛盾があり探偵神津恭介が唐津から前原への陸行に不審を抱いたことになっている。


伊都国の津では文書や銅鏡百枚など賜遺の物が捜露されるというのだから、前原へ行くのならそのまま船で行けばよい。唐津湾に張り付いたような唐津と前原の間の陸路を、銅鏡百枚などの重い荷物を担いで陸行する必要はないというのだ。

そこで高木氏は末盧国を宗像郡の神湊とするのだが、宗像郡については不弥国とする説もある。一支国(壱岐)から末盧国への方位が書かれていないから末盧国が佐賀県東松浦半島だという通説には根拠がないことになり、高木氏の言うように宗像であることもあり得る。

宗像の歴史を見れば帯方郡使が宗像に上陸したことは十分に考えられることで、私は帯方郡使が宗像に上陸したという考えに強い関心を持った。伊都国・奴国・不弥国についての通説に矛盾があることは誰もが知っている。

しかし大多数の説はこの矛盾を黙認、ないしは無視・黙殺している。それは矛盾を無視・黙認すれば方位や距離を恣意的に解釈できて、自分の思う処を邪馬台国に比定することができるからだ。

だが矛盾を認めるとその説が矛盾の上に矛盾を重ねていることが露呈して成立しなくなる。そこで多くの説がこの矛盾を無視・黙認する口実にしているのが新井白石・本居宣長・白鳥庫吉・内藤湖南などの見解だ。

これら先学の説も『古事記』『日本書紀』がそう思わせようとしていることに立脚している。『古事記』は三韓を征伐した後の皇后が筑紫で応神天皇を出産する時の状景を次のように述べている。

即ち御腹を鎮めようとされて、石を御裳の腰に纏いて、筑紫国に渡りその御子を産まれた。故、その御子の生れた地を名付けて宇美(うみ)という。またその御裳に纏いた石は筑紫の伊斗村(いとのむら)にある。また筑紫の末羅県(まつらのあがた)の玉島里(たましまのさと)に到り、その河辺で食事をされた時・・・

いわゆる「鎮懐石伝承」だがこの文から通説が生まれた。これは地名起源説話であって、史実を語っているわけではないと思わなければならない。この文こそ邪馬台国の位置論を混乱させる最大の原因になっている。

『日本書紀』神功皇后紀も三十九年・四十年・四十三年条に『魏志』倭人伝を引用し、六十六年条に『晋起居注』を引用して、卑弥呼を神功皇后だと思わせようとしてしているが、これには両書が成立した当時の政治的意図が働いている。

『古事記』は712年(和銅5年)に、また『日本書紀』は720年(養老4年)に完成しているが、編纂が企画された直接の原因としては672年に起きた壬申の乱がありそうだ。

壬申の乱は大友皇子を推す中央豪族と、大海人皇子を推す地方豪族の対立だったという考え方があるが、壬申の乱や『古事記』『日本書紀』成立の背景に氏族間の対立があると思われる。このことについては追々に述べていく。

『邪馬台国の秘密』を読んだことで宗像に関心を持つようになった私は何度も神湊に足を運んだが、神湊の光景と倭人伝の末盧国の記述とが一致しなかった。宗像郡の中央を貫流する釣川流域の平地は広いとは言えないが、山が海に迫って人々が海岸に住んでいるという地勢ではない。


大きな地図で見る

海岸沿いはむしろ砂丘地帯という感じがして、倭人伝の光景は明らかに神湊のものではない。末盧国については呼子とする説と唐津とする説があるが、これが唐津平野の光景だとも思えない。それは東松浦半島の呼子付近の光景こそ似つかわしい。

伊都国は田川郡


宗像郡の歴史から見て捜露が行われた津(港・湊)があった事は考えられるものの、倭人伝の記事には津が末盧国にあるとは書いてない。これは誤解だが通説でも津は伊都国にあると考えられている。

だが宗像が帯方郡使の上陸した場所であることは考えられることだ。宗像の東南の田川郡糸田町周辺に伊都に似た地名が集中している。糸田もそうだがその南には位登があるが、これは『倭名類従抄』などにみえる田河郡位登郷の残存地名で「いと」ではなく「いとう」と読むそうだ。

中元寺川を中心にして伊田、伊方、糸飛、伊加利、猪国、猪位金・池尻など「い」の音を含む地名が多く、その面積比も大きい。これらの地名は糸田町・田川市のあたりが伊都国の中心地であったことを表していると考えることができる。

糸田では青銅祭器の少ない遠賀川流域では珍しく大量の青銅祭器が出土していて、糸田町内銅矛10本、糸田町出ヶ浦銅戈6本、糸田町大宮銅戈9本、他に単独出土だが田川市糒の銅剣3本などがある。

遠賀川流域の青銅祭器がすべて糸田に集まっているように思えるが、青銅祭器の出土地の近くには弥生終末期の宗族を統括する政治的な実力者がいる。糸田が伊都国王の居た場所と考えてよいようだ。

倭人伝は伊都国について「郡使往来常所駐」と記しているが、田川郡の香春・鏡山周辺を中心にして赤染氏などの鋳銅技術を持った渡来人の伝承が濃厚に見られ、渡来人の分布は豊前の北半に広がっている。帯方郡使の留まったのは香春・鏡山周辺であることが考えられる。

田川郡香春町採銅所の宮原金山遺跡で箱式石棺4基が出土しているが、2基は小型で出土品はなかった。大型石棺1では舶載大型鏡1、小型内行花文鏡1、鉄剣(又は刀)が出土した。大型石棺2でも後漢後半の内行花文鏡2(大小各1)が出土している。

付近で北九州市の八幡方面、周防灘沿岸の行橋市方面、遠賀川流域の飯塚市・田川市方面への道路が分岐しているが、さらに南は私の考えている卑弥呼の宮殿のある朝倉や日田に至る。私は採銅所附近が一大率の常冶した場所だと考えている。

高木氏は直線行程によって伊都国を北九州市付近とし、奴国を中津付近として、邪馬台国を宇佐としているが、宇佐は宗像の東南であり、放射行程では邪馬台国=宇佐説は成立しない

倭人伝の地理記事が放射行程であれば、方位が東南とされている伊都国・奴国は宗像と宇佐の間に位置していることになる。私は宗像郡の東南の糸田町周辺に伊都に類似する地名が見られるのは放射行程だということだと考えた。

そして宗像郡と田川郡の間が「東南陸行五百里」であれば遠賀川の中流域を通過することになるが、福岡県下第2の大河の遠賀川流域に国がないのはおかしい。そこで伊都国は田川郡だが、遠賀川中流域の鞍手郡を「東南百里」の奴国とし、「東百里」の不弥国は下流域の遠賀郡とするのがよいと考えた。

つまり伊都国への「東南陸行五百里」のうちの百里は奴国の「東南百里」と同じコースで宗像郡内を通過する距離であり、残りの四百里が奴国内を通過する距離だと考えたのだ。

添付のGoogleマップを拡大して見ていただきたいが、飯塚市の東部に筑豊緑地があって、その東南隅に大山林道前というバス停がある。その東500メートルほどに「へび神さま」という記載が見える。そこには豊前・筑前の国境であることを示す3本の「国境石」がある。

私はここが律令制官道田河路の烏尾峠だと考えるが、同時にここが伊都国と奴国の国境であり「東南陸行五百里」の終点だと考えている。伊都国王は糸田町付近に居たであろうが、五百里の終点は伊都国王の宮殿ではなく伊都国と奴国の国境なのだ。

倭人伝の1里は70〜100メートル程度とされることが多いが私は65メ-トルと考えており、宗像郡のほぼ全域が百里圏内に入る。宗像市の東郷付近を起点にすると宗像郡と遠賀郡の郡境の城山峠までが百里になり、宗像郡と鞍手郡の郡境の猿田峠までも百里に近い。

このことからも東南百里の奴国は鞍手郡であり、東百里の不弥国は遠賀郡だと考えることができる。

猿田峠の付近で宗像・遠賀・鞍手の三郡の郡境が交わっているが、これは面土国、不弥国、奴国の国境が交わっているということで、倭人伝の国が律令制の郡になり、その国境が律令制の郡境になったことが考えられる。

これは律令制国・郡の原形が弥生時代にすでに存在していたということだが、倭人伝に見える方位・距離の終点は国都などの中心地ではなく国境だ。従来から倭人伝中の国については律令制の郡程度の広さであろうと言われてきたが、それを証明することが出来なかった。

以後、各国を比定していくうちにこのことがはっきりしてくる。もちろん後世に設置されたことの明らかな郡もあり、全てがそうだとはいえないが意外に多いと思われる。 

放射行程と直線行程


伊都国を田川郡とし奴国を遠賀川中流域の鞍手郡とし、不弥国を遠賀郡とすることは、宗像を中心とする放射行程になる。放射行程については榎一雄氏の至と到の文字の使い分けや、方角・国名・距離の記載順から伊都国を起点とする説が有力だ。

だが榎氏の説が完全無欠かというとそうでもなく、このことを指摘したのが高橋善太郎氏だ。(「『魏志』倭人伝の里程記事をめぐって」愛知大学文学部論集、昭和43年12月、44年12月)

伊都国は一大率がいたり、王がいながら女王国に統率されていたり、あるいは帯方郡使が常に留まる所であったりと倭国内でも特殊な国だが、高橋氏はこの伊都国の特殊性に着目したのが榎氏の説であり、至と到の文字の使い分けや方角、国名、距離の記載順に意味はないと述べている。

高橋氏は正史(中国の公式史書)には直線行程の記事は少ないが、その少ない直線行程の記事には必ず何らかの方法で直線行程であることが明示されているとし、「又」「次ぎ」「乃」などの、行程が連続していることを表す文字を使用したり、前に用いた文を繰り返したりして行程が連続していることを表していると述べている。

高橋氏が指摘するように帯方郡から末盧国までの記事には直線行程であることを表す文字や文が見られる。「従群至倭」は帯方郡が直線行程の起点であることを表しているし、帯方郡から狗邪韓国までの行程には「韓国を歴て」「海岸に環い」「乍南し、乍南し」の文が見られる。

対海国の文には「始めて一海を度る」とあり、一大国についても「又南に一海を渡る」とあり、末盧国にも「又一海を渡る」とある。しかし伊都国以後には直線行程が続いていることを示す文や文字が見られなくなる。そこで高橋氏は次ぎのように述べる。

正史の直線行程の記載法から言えば、末盧までが直線行程の中に数えられるだけで、伊都以後が末盧からの四至になるとさえも考えられる。



四至とは放射行程のことで、高橋氏は伊都国以後は末盧国を起点とする放射行程だとさえも考えられるとしている。高橋氏の考えは適切だが、末盧国を通説通りに東松浦半島とすると東南は背振山地や佐賀平野になり、東は唐津湾や糸島半島になって放射行程説は成立しなくなる。

高橋氏が末盧国を放射の起点だと断定していないのは末盧国を唐津、あるいは呼子とした場合、実際の地理と照合すると放射行程が成立しないからだ。

これは伊都国と末盧国の間に倭人伝に国名さえも記されていない地点があり、その地点が放射の起点になっていることを意味する。この倭人伝に見えない地点が宗像でありそれが面土国だ。放射の起点は宗像市の田熊石畑遺跡付近になる。

倭人伝の記事は大きく三つに分かれていて、冒頭部分から「郡より女王国に至る万二千余里」までが地理記事になっており、「男子は大小となく皆鯨面文身す」から「常に人有りて兵を持ちて守衛する」までは風俗記事で、それ以後は外交記事になっている。

地理記事の中にも少数だが風俗に関する記事が見られるが、それを見ると末盧国と伊都国との間に記述上の断絶があることが分かる。末盧国までの記事には現地を見た者でないと描写することのできない写実性のある記述が見られるが、伊都国以後には写実性のある記述がほとんど見られない。

方位、距離、官名など、倭人から聞いたと思われるものばかりになるが、帯方郡使は末盧国までは確実に来ているが、まだ伊都国へは行っていないから伊都国以後の記事に写実性のある記述をすることができないのだ。


高橋氏の指摘は帯方郡から末盧国までが「従群至倭」の行程中の国であり、直線行程によって帯方郡と倭国の位置関係が説明されているが、伊都国以後は「自女王国以北」の国で、放射行程によって「自女王国以北」にどのような国があるかが説明されていることを示している。

これは末盧国と伊都国の間に倭人伝にその名が見えない国があるということで、風俗記事の多くはその国(面土国、宗像郡)での見聞だということに他ならない。倭人伝は面土国の存在を認めているのに我々はそれに気づいていないのだ。

地理記事中の風俗記事からも高橋氏の放射行程に対する考えと同じ結果が出てくるが、高橋氏と私の考えの違いは面土国の存在を肯定するか否かだ。

面土国が末盧国と伊都国の中間にあるのなら、理論的には末盧国・面土国のどちらを起点にしても同じになる。だが面土国が存在しているのであれば、そこから導引き出される結果は全く違ったものになってくる。

「従群至倭」と「自女王国以北」との接点に面土国、つまり宗像郡が位置しており、投馬国と邪馬台国は面土国の南に位置しているのだ。この点が明示されていれば邪馬台国論争は起きないのだが、東夷伝に見える理記事中で、方位・距離の起点が明示されている例は一例もない。

一大国(壱岐)から末盧国への距離は千里だが方位が示されていない。方位が省かれているのは末盧国の海岸が「従群至倭」の行程の終点であり、万二千里の終点だからで、伊都国以後は「自
女王国以北」の国になる。

倭人伝にとっては一大国から千里のところに末盧国の海岸であればよいのであり、北ということは有り得ないが西だろうが東だろうが南だろうが問題ではないのだ。倭人伝に面土国の名が見えないことが問題になるが、倭人伝にとっては末盧国の方位は問題ではなかった。

それに拘っているのは「従群至倭」の行程、或いは万二千里の終点を邪馬台国にしたい我々だけだ。そこで投馬国と伊都国の間を「水行十日・陸行一月」とする考えも出てくる。邪馬台国の位置論が紛糾するのは当然のことだ。

次のページへ

HP版
邪馬台国と面土国

トップページ
始めに

倭面土国
末盧国神湊説
伊都国は田川郡
放射行程と直線行程
『通典』から
諸説
倭国王

夫余伝の地理記事
二つの夫余
西嶋定生氏の見解
面土国は伊都国か
寺沢氏の説

第3の読み方
如刺史
州刺史

スサノオ
スサノオの音
出雲のスサノオ

邪馬台国
『翰苑』から
邪馬壱国について
水行十日・陸行一月
『大唐六典』
宗像郡
宗像大社
宗像の特殊神事
田熊石畑遺跡
安本氏の説
高木神社
卑弥呼の宮殿・墓
息長氏
卑弥呼の墓
卑弥呼の宮殿

投馬国
卑弥呼死後の男王
国名のみ21ヶ国

稍とは
狗邪韓国は釜山か
海峡圏
万二千里
『大漢和辞典』から
王畿思想
千里は三百里
多元王朝説
1里は65メートル
宗族
部族は存在したか
部族

部族と稍
多妻制度
部族連盟

青銅祭器
青銅祭器と神道
銅鐸と出雲神族
銅矛と安曇氏
銅剣と物部氏
銅戈と宗像氏
出雲の部族

神話
白鳥庫吉の考え
津田左右吉の考え
神話の年代
紀事本末体
部族と氏族
氏族
神功皇后

筑紫の蚊田
筑前粥田庄
物部氏

卑弥呼以前
那珂海人の王
大倭王

台与と並び立つ男王
竝受中國爵命
天孫降臨

二人のホホデミ
ヒコホホデミ
神武天皇の東遷