私のブログ『邪馬台国と面土国』

kyuusyuuhukuoka.blogspot.jp/

稍は「王城を去ること三百里」という意味

狗邪韓国は金海・釜山か


『魏志』倭人伝に見える方位・距離の起点・終点については国都などの中心地だとされていて、末盧国については呼子、あるいは唐津だとされる。伊都国の中心地は前原とされ奴国の中心地は春日市の須玖岡本遺跡付近だとされている。

邪馬台国の中心地についても九州説では吉野ヶ里遺跡などが、畿内説では纒向遺跡などが考えられている。しかし起点は中心地だが終点は国境・海岸・大河川などの境界だ。著名遺跡があることが邪馬台国の位置を決める根拠のように考えられているが、傍証にはなるだろうがそれが決定的根拠とは言えない。


図はこの考えが誤りであることを説明するために作図したものだが、狗邪韓国は釜山・金海付近だとされていて異説はなく、これが間違いだとすることはできないように思える。帯方郡については黄海道の沙里院とする説もあるが一般に漢江流域とされている。

帯方郡の郡冶は京城附近とされ、倭国への万二千里の起点、すなわち「従郡至倭」の行程の出発地点は漢江河口部の仁川付近だと考えられている。そうであれば韓の「方四千里」は漢江流域以南になる。

上図はその「方四千里」を示しているが、朝鮮半島と九州との間が三千里とされているからこれは認められなければならない。四千里は260キロになり、三千里は195キロになる。

朝鮮半島と九州の間の三千里(195キロ)は済州島と東松浦半島との間の直線距離になるが、通説になっている釜山と呼子の間だと三千五百里にはなる。私は前者を考えているが千里は65キロで、これは魏の時代の百五十里になる。

『魏志』倭人伝は帯方郡(仁川)から「乍まち南」し、さらに「乍まち東」して七千余里で狗邪韓国に到るとしているが、その狗邪韓国は釜山・金海付近だと考えられている。

倭人伝に「至其北岸、狗邪韓国、始度一海千余里、到対海国」とあるが、この文からすると朝鮮半島から対海国への渡海地点は狗邪韓国になり、他には考えようがない。

だが韓の広さが方四千里であれば「乍まち南」する距離は六千里以上になるはずで、少なくとも「方四千里」の一辺の四千里以上でなければならない。また「乍まち東」する距離も四千里になり、釜山・金海までの距離は七千里ではなく一万里になる。

図に赤線で示しているコースだと万一千里以上になるだろう。このことから古田武彦氏は帯方郡の部分は水行だが韓の国内はデモンストレーションのための陸行だとして、その理由を次のように述べている。

もし、韓国の西海岸と半島南岸部を「全水行」したならば、それだけで八千里(「方四千里」の二辺)近くになる。だから「帯方郡冶−狗邪韓国」間七千余里に矛盾する。

古田氏は韓国内を陸行とすることで釜山までを八千里とし、唐津(末盧国)までを万一千里としたいようだ。こうすると唐津から邪馬台国に比定した福岡平野までは千里になるから、合計は万二千里になる。しかし「従郡至倭、循海岸水行、歴韓国」を陸行だと解釈することはできない。


韓国がすべて水行であれば通説で邪馬台国までの距離とされている万二千里は対馬と壱岐の間になってしまう。末盧国とされる佐賀県東松浦半島までは万三千里になり、伊都国とされる糸島市付近は万三千五百里でなければならない。

奴国とされる福岡平野は万三千六百里でなければならず、不弥国とされる福岡県の宇美は万三千七百里になる。どのように見ても白鳥庫吉が説いた、不弥国と邪馬台国の間の距離は千三百里だとする説は成立しない。

結論をいうと狗邪韓国は釜山・金海付近ではないということだが、これには『日本書紀』神功皇后紀九年十月条に、皇后の三韓征伐のさいの渡海地点が対馬最北端の和珥津(上対馬町大浦)とされていることに一因がある。

『魏志』韓伝に見える弁辰12ヶ国の中に弁辰狗邪国があり、神功皇后の渡海地点が和珥津なら対岸の金海・釜山が弁辰狗邪国であり、それが狗邪韓国だと思われている。だが金海・釜山付近が弁辰狗邪国だという根拠はなく、もちろん狗邪韓国だという根拠もない。

伊都国=糸島郡、奴国=福岡平野、不弥国=宇美という通説と同様のことが狗邪韓国についても言えるのだが、狗邪韓国についてはあまり不信感を持たれておらず、むしろ当然のことのように思われている。

『魏志』韓伝の弁辰に触れた部分に「弁辰トク盧国(※1)與倭接界」とある。弁辰トク盧国は倭と境界を接しているというのだが、この場合の倭は対馬と考えてよく弁辰トク盧国は対馬に最も近い巨済島付近と見るのがよいだろう。

図に示しているように狗邪韓国の七千余里は金海・釜山付近ではなく全羅南道の巨文島付近でなければならない。そして倭への渡海地点は弁辰狗邪国ではなく弁辰トク盧国であり、通説は誤りだ。

海峡圏


このことについては、13世紀から16世紀にかけて朝鮮半島沿岸・中国沿岸で活動した倭寇について、東京大学教授の村井章介氏が「マージナル・マン」(境界に生きる人々)と呼んでいることに関係があると思っている。

倭寇には済州島の海民も加わっていたとされているが、その活動は「国境をまたぐ地域」に見られる国家の枠組みを越えたものであり、倭寇は日本人、朝鮮人といった国籍や民族を超えた人間集団だとされている。

倭寇とは千年以上の年代差があるが3世紀にも壱岐・対馬・五島列島を含む九州西北部、及び朝鮮半島南岸(弁韓)と済州島(耽羅)に囲まれた海域に、村井氏のいう「マージナル・マン」が居たことを想定し、その海域を「海峡圏」と呼ぶのがよいと思っている。

倭人伝の対海国の記事に「南北に市糴す」とあり、一大国の記事にも「亦、南北に市糴す」とあるが、これについては朝鮮半島と九州の間の交易だと考えられえている。私は済州島や五島列島をも含めた交易圏、あるいは文化圏が形成されていたと考え、これを海峡圏とするのがよいと思っている。  

九州北西部には縄文時代晩期に支石墓が出現するが、主に松浦半島・前原市・糸島半島・島原半島に分布している。当時、支石墓は朝鮮半島南西部で最盛期を迎えており、朝鮮半島の強い影響を受けていたことが考えられている。

支石墓直下の埋葬方法としては土壙墓・甕棺墓・石棺墓など様々な形態が見られるが、甕棺墓は支石墓が見られなくなる弥生中期に周辺で大流行する。これなどは海峡圏が存在した査証といえるだろう。

朝鮮半島の海峡圏では日本で造られた青銅祭器が出土しているが、青銅祭器は部族が通婚によって同族関係の生じた宗族に配布した。朝鮮の考古学者は後世の日本人が持ち込んだものだとしているようだが、海峡圏には日本の部族と同族関係にある人々が居た。

上の図は地域により弥生人骨の特徴が異なることを示しているが、考古学では北部九州・山口に渡来してきた人々が居てこれを「渡来系弥生人」と呼び、それに対して日本の海峡圏の人々を「縄文系弥生人」と呼んでいる。

「縄文系弥生人」の特徴は低身長で短頭(丸顔)だということだが、西北九州タイプの縄文系弥生人が熊襲であり、南九州・南西諸島タイプの縄文系弥生人が隼人だろう。

私は北部九州・山口タイプの渡来系弥生人の国が女王国であり、西北九州タイプの縄文系弥生人の国が拘奴国だと考えている。肥前の東部は女王国だが、西部の長崎県部分は「海峡圏」に含まれていて狗奴国に属していたと考えている。

従来、「従郡至倭」とは帯方郡から邪馬台国までの行程を言うと思われてきた。万二千里も同様だ。私は倭人伝の地理記事を「歴韓国圏」「海峡圏」「女王国圏」「倭人圏」の4圏に分けて考えると理解しやすいと思っている。

ここで注意しなければならないのは、倭人伝に女王国や倭種の国は登場してくるが倭国という国は登場してこないことだ。これは倭国という国は存在しないということで、倭国は大和朝廷によって「女王国圏」と「倭人圏」が統合されたものだ。

『旧唐書』に「日本舊小國、併倭國之地」とある。女王国と複数の「倭人圏」の国が統合されて倭国になるが、唐代初期には倭という文字を嫌って日本国と称するようになる。その日本国は倭国の別種だとされている。

日本國者、倭國之別種也。以其國在日邊、故以日本為名。或曰倭國自惡其名不雅、改為日本。或云日本舊小國、併倭國之地

「歴韓国圏」とは韓の全域を言うのではなく馬韓の部分を言い弁韓は海峡圏になる。「海峡圏」は狗邪韓国から末盧国までであり、「女王国圏』は伊都国から国名のみが列記された21の旁国までを言う。「倭人圏」は狗奴国・侏儒国などの女王の支配に服していない国々を言う。

狗邪韓国は釜山・金海付近ではなく全羅南道の巨文島付近のはずだが、「歴韓国圏」と「海峡圏」の境界に狗邪韓国があり狗邪韓国からが「海峡圏」になると考えなければならない。狗邪韓国とは弁韓を言い換えたものだと言える。

「到其北岸狗邪韓国。七千余里」については狗邪韓国が倭の北岸に位置しているのだと解釈されているが、これは誤りで「海峡圏」の北岸に位置しているということだ。

また『後漢書』倭伝には「去其西北界拘邪韓国七千余里」とあるが、北界と西北界では倭との位置関係が違ってくる。これも狗邪韓国が「海峡圏」の西北界に位置しているということで、それは馬韓と弁韓の境界の巨文島付近になる。

七千余里は「海峡圏」までの距離であり、それは狗邪韓国までの距離でもあるが、倭人伝には「海峡圏」についての説明がない。これについての原資料が存在していたはずだがそれを見ることができない。そのために狗邪韓国が韓と倭の国境のように思われている。

韓と倭の国境は狗邪韓国ではなく弁辰トク盧国だが、倭人伝中には同様の例が他にもあって、末盧国と伊都国の間に倭人伝にその名が見えない国がある。それが面土国だが、面土国からが「女王国圏」になる。

その女王国圏には「自女王国以北」の国とそれ以外の国があるが、邪馬台国と投馬国は国名のみが列記された21ヶ国と同様に、「自女王国以北」の国には含まれない。邪馬台国が「自女王国以北」でないことは明らかだが、投馬国は「自女王国以南」の国になる。

万二千里

上図の破線は通説になっている帯方郡使の渡海コースだが、私は実線の巨済島と対馬の浅茅湾の間を考えている。 破線と実線では3千里程度の差が出るが、帯方郡使が倭国に行くのに釜山あるいは金海までわざわざ遠回りする必要があっただろうか。

当時の倭・韓・帯方郡の間にはそのような懸案は何もなかった。対馬への渡海地点が巨済島なら、その寄港地は
厳原ではなく浅茅湾だと考えるのがよいだろう。

対馬には海神の綿津見神を祭る神社が見られ、また130本以上という多数の銅矛が出土しているが、対馬の銅矛は綿津見神を祭る神社が所蔵しているものが多いのが特徴になっている。

この対馬の銅矛のように玄界灘沿岸に多数の銅矛が見られることから、銅矛は外洋の祭祀に用いられ、銅剣は内海の祭祀に用いられたとする説がある。対海国の寄港地は浅茅湾か三根湾だと考えるのがよい。

だが仮に巨済島と対馬の浅茅湾の間のをコースを取っても帯方郡(仁川)から末盧国(東松浦半島)までは万二千里になる。これは万二千里の終点は末盧国の海岸だということであり、「従郡至倭」の行程も末盧国の海岸で終わるということだ。

そして伊都国以後の諸国は万二千里にも「従郡至倭」にも含まれない「自女王国以北」の国だということでもある。倭人伝の地理記事を「歴韓国圏」「海峡圏」『女王国圏」「倭人圏」の4圏に分けた時の、「海峡圏」の始まるのが狗邪韓国であり、終わるのが末盧国の海岸だ。

「自女王国以北」は「女王国圏」になる。これは「海峡圏」と「女王国圏」との間、つまり末盧国と伊都国の間に倭人伝に国名の見えない国があるということでもある。その国こそ面土国でありそれは宗像郡だ。これについては「稍」を理解する必要がある。

「稍」には「王城を去ること三百里」という意味と「方六百里」という意味があるが、これは周王朝が太夫と呼ばれる階層の支配領域を王城から三百里までに制限していたことに由来する。

「王城を去ること三百里」は三百里の終点が国境であることを意味しているが、古代中国には支配領域の境界を重視する地理観が存在していた。万二千里は倭国の国境までの距離であり、卑弥呼の宮殿までの距離ではない。

次のページ

HP版
邪馬台国と面土国

トップページ
始めに

倭面土国
末盧国神湊説
伊都国は田川郡
放射行程と直線行程
『通典』から
諸説
倭国王

夫余伝の地理記事
二つの夫余
西嶋定生氏の見解
面土国は伊都国か
寺沢氏の説

第3の読み方
如刺史
州刺史

スサノオ
スサノオの音
出雲のスサノオ

邪馬台国
『翰苑』から
邪馬壱国について
水行十日・陸行一月
『大唐六典』
宗像郡
宗像大社
宗像の特殊神事
田熊石畑遺跡
安本氏の説
高木神社
卑弥呼の宮殿・墓
息長氏
卑弥呼の墓
卑弥呼の宮殿

投馬国
卑弥呼死後の男王
国名のみ21ヶ国

稍とは
狗邪韓国は釜山か
海峡圏
万二千里
『大漢和辞典』から
王畿思想
千里は三百里
多元王朝説
1里は65メートル
宗族
部族は存在したか
部族

部族と稍
多妻制度
部族連盟

青銅祭器
青銅祭器と神道
銅鐸と出雲神族
銅矛と安曇氏
銅剣と物部氏
銅戈と宗像氏
出雲の部族

神話
白鳥庫吉の考え
津田左右吉の考え
神話の年代
紀事本末体
部族と氏族
氏族
神功皇后

筑紫の蚊田
筑前粥田庄
物部氏

卑弥呼以前
那珂海人の王
大倭王

台与と並び立つ男王
竝受中國爵命
天孫降臨

二人のホホデミ
ヒコホホデミ
神武天皇の東遷